結成〜10期

組織の拡大と
基盤制度の
整備・制定に注力

企業の発展拡大に伴い、全国各地に設立された生産系関連会社の組織化はもちろん、労連結成時に方針として掲げた「総合福祉制度を中心としたグループ統一の各種制度の確立」を、労使間の積極的な協議の結果、順調に実現しました。

〈世の中の動きとカシオ製品〉
 

カシオ関連労働組合連合会結成
労連共済会発足

愛知カシオ労組結成・労連加盟

初の労使会議開催(労連労使協定締結)
労連法人格取得

第1回定期大会開催(各組合事務所)

日航ジャンボ機墜落事故発生

 

超薄型デジタルウォッチ
「ペラ(FS -10)」発売

 
 

第1回労連旗開き開催

初の賃金・一時金交渉

労連統一要求基準設定

毎月賃金7%統一要求・一時金5ヶ月基準

第2回定期大会開催(伊東園ホテル)

男女雇用機会均等法施行

 

サンプリング電子楽器
「サンプルトーン(SK-1)」発売

 
 

三光電機労組労連加盟

第3回定期大会開催(伊東園ホテル)

カシオ連合厚生年金基金設立

国鉄分割・民営化、 JRグループ発足

 

漢字電子手帳「DK-1000」発売
電子カメラ「VS-101」発売

 
 

第4回定期大会開催(伊東園ホテル)

 

労働時間短縮と年次有給休暇増加の統一要求並びに労連研修会の開催

ソウル五輪開催

 

シンセサウンド内蔵ギター
「PG-380」発売

 
 

賃金・一時金交渉で、全単組「一発回答方式」の導入
「同日集約の集中回答方式」を採用

カシオ電子労組結成・労連加盟

第5回定期大会開催(伊東園ホテル)

日本労働組合
総連合会(連合)発足

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

労連旗開きに初めて会社側代表として樫尾社長を招待

第3回労連労使海外研修(台湾)

大和精密労組、カシオ精密労組に改称

カシオマイクロニクス労組結成・労連加盟

第6回定期大会開催(石和観光温泉ホテル)

労連労使会議で、社長・専務・常務を招き記念講演

第1回大学入試センター試験実施

 
 

就業制度アンケート実施

結成5周年記念労連労使会議開催

第7回定期大会開催(台風のため各組合持回り)

湾岸戦争勃発

 

ラベル印刷機
「ネームランド(KL-1000)」発売

 
 

高知カシオ労組結成・労連加盟

オールカシオユニオン(ACU)発足

第8回定期大会開催(ホテル花京)

協和精機・カシオ精密が合併し、カシオポリマテックに。

労組も再編し、一宮・羽村の二支部体制をとる

バルセロナ五輪開催

 

算数学習用電卓
「AZ-8」「SL-300LH」発売

 

経営基幹支援システム
「楽一R1-150シリーズ」発売

 
 

カシオグループ福祉会発足

フジ電子、三光電機がカシオ健保に加盟(労連全組織が一本化される)


○労使会議

第9回定期大会開催(伊東園ホテル)

欧州連合発足

 
 

就業実態アンケート実施


○代表者会議

第10回定期大会開催(伊東園ホテル)

向井千秋、日本人女性
初の宇宙飛行

 

女性向けG-SHOCK
「Baby-G」発売

サイトマップ

※本サイト掲載の記事・写真等の無断複写・複製・転載を禁じます。